BLOG

CMSについて 1 CMSとは

こんにちは、

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いてますね。

熱中症を防ぐ為に冷房は大切ですが、身体を冷やしすぎると、
これもまた様々な箇所に負担がかかりますので、何事も程々にしましょうね。
でも、お風呂上がりは冷たいものが欲しくなっちゃう私です。

 

さて、
今回はCMSについてお話しします。

 

色んなお客様と接してみると、
CMSというものは、何やら便利なものだからウチも取り入れたい、
というニュアンスでお話し頂くケースもあり、少しここでキチンとCMSとは何なのか?
どんな時に有効なのかをお伝えした方が良いと思いましたので、何回かにわたってお話ししますね。

 

◎CMSとは

 

Web上のコンテンツを管理・運用するためのコンテンツ・マネジメント・システムの略です。

 

通常、
WEBの情報はデータで構成されているので、
更新の際はデータを加工する必要があり、知識と経験が必要でした。

 

私もやってみた事があるのですが、
文字の大きさを変えるのに、
どこの行のどの文字を、
どんなサイズにという指示をデータ上で指示するので、
操作画面上ではなかなかわかりにくいです(私にとっては)。

 

でも、
最近はこのブログもそうですが、
SNSが浸透した事で、ログインして必要な文字や画像を添付してアップすることが一般的になりました。

SNS上での情報アップは、
知識や経験が無くても、
何処に情報を上げることが出来るのか利用者はわかりますし、
ミスをしても修正可能ですし、
通常ミスをしてもWEBデータ全体に悪影響が出て使えなくなるという事は無いですよね。

 

要するに利用者が更新する領域があらかじめ決められており、
知識の乏しい方が触って大変な事になる領域は、
触れ無い様になっているのです。

 

つまりCMSとは、簡単に言うと、
WEBページにもブログの様に特定の範囲をユーザーが触って更新出来るようにする仕組みですよね。

 

自分たちで自社のHPが更新なんて、嬉しいですよね?
自分が発信しました情報が高評でお問い合わせに繋がったりしたら、更新作業も楽しくなりますね!

 

結構長くなりましたので、
続きは次回お伝えしますね。

最後まで読んで頂き有難うございました。

 

野村

TOP