こんにちは、入社4ヶ月目を迎えたM.Sです。
皆さんは普段の何気ない生活で、ついつい職業病が出てしまうことはありませんか?
私はふとしたときに、レストランのメニュー表や電車の広告をデザイナー目線で見てしまうことがあります。
今回は私が日常生活で思う、デザイナーあるあるを3つご紹介したいと思います。
デザイナーの方に限らず、1つでも共感してもらえたら嬉しいです。
「なんで写真のないメニューが多いんだろう・・・」
外食をするとき、私はよくメニュー表のデザインを気にして見るのですが、料理の写真が載っていないメニュー表って多くないですか?
料理名だけではどんな料理なのか何が入っているのかわからず、気になりはするけど注文するところまでは踏み込めないってこともしばしば。
視覚からの情報は注文の大きなきっかけになりますので、おすすめ料理だけでも載せてもらえたらいいのになとよく思ってしまいます。
「誤字・脱字・表記ゆれが多くて気になる・・・」
仕事で自分や同僚が制作した作品の「校正」をしているため、普段の何気ない瞬間にも無意識に「校正」をしてしまいます。
特にWebサイトは更新のしやすさやタイピングミスをしやすいという点から、誤字・脱字のミスを多く見つけます。
また、表記ゆれとは「私たち」と「私達」のように、同じ語句に対して異なる表記が複数混ざっていることを指しますが、こちらも多く見つけます。
表記ゆれが多いと、見栄えが悪くなったり、違った意味を指していると誤解されたりすることがあるため、ルール化させて整えた方が読者目線の文章になりますよね。
ちょっとしたことではありますが作品の質にも繋がる大切な点なので、私も普段から気を付けようと意識しています。
「このデザイン、電車内の雰囲気で見るとイマイチだね・・・」
先日地下鉄に乗っているとき、オープンキャンパスの広告を見ました。
とてもスタイリッシュで参考になるデザインだと思ったのですが、色味が周りの景観に馴染みすぎており、車内ではあまり目立っておらずもったいないと感じました。
また、他の電車内広告では文字が小さすぎて「読ませる気ないのかな?」と感じるものがいくつかあり不親切だなと思いました。
デザインをしているときはデスクトップのPCで作業をしていますが、「どこに、どのサイズで、どのような目的で使用されるか」を忘れてはいけないと改めて感じさせられました。
私は日常生活で目にするデザインに対して、自分は興味ないものでも「これかわいい!」や「かっこいい!」と思うことがあります。
1人のデザイナーとして、とても参考になると思うことが多いのですが、ときには今回のように、つい心の中で突っ込んでしまうこともあります。
私が作るデザインも、「多くの人に見られている」という意識を持って、誰でも読みやすい、伝わりやすいデザインを心がけたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Author : M.S
こんにちは、
アナログ営業マン野村がわかりやすく伝えるWEBマーケティングのブログ、
読んで頂き、誠にありがとうございます。
梅雨明け以降、土砂降りの日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私の傘は年一回ペースで壊れますが、どうやら普通の人よりも壊れる頻度が高いようです。
これも営業の宿命と感じております。
ある時いきなり壊れますが、事前に壊れそうな情報が出ていると対策が打てるから助かりますよね。
リスティング広告も、そんな助かる情報を発信している広告ですよね。
という事で、今回はリスティング広告です。
◎リスティング広告について
リスティング広告は、Webマーケティング上で重要な役割を担っており、
どんな商品・サービスであっても、リスティング広告を上手に使えば、売上を向上させることが可能となります。
仕組み的には、検索エンジンの検索結果に連動して表示される広告のことです。
ある特定のキーワードに対して広告を表示させることができ、
更にそこからHPにユーザーを誘導し閲覧してもらえるので、
そのサイトの目的、例えば問い合わせや、閲覧してもらいたいページの閲覧数などへの到達率 = コンバージョン率が高くなりやすいのが特徴です。
リスティング広告が表示される場所は、主に検索結果の上部と下部で、
国内のリスティング広告には
・「Google広告(旧:Google AdWords)」と、
・Yahoo!「検索広告」の2つがあります。
『広告』と太字で検索結果の上下に表記されており、
目的のページが見つからなかったり、より効果的な情報発信をユーザーが求めていたりすると、
参考にクリックしてしまいがちですよね。
◎リスティング広告でできること
リスティング広告では、下記のような広告配信が可能です。
・ユーザーの検索キーワードに合わせて広告を配信できる
・確度の高いユーザーにアプローチできる
・表示される広告文を自分で決められる
・広告費用の上限を自分で決められる
・一日あたりの予算を自由に設定できる
これらのできること、
次回もう少し掘り下げてゆきます。
今回も読んで頂き有難うございました。
野村
Today I am going to introduce a restaurant in Sakae, John Smith, where arranged juicy hamburgers with local Japanese taste are provided.
Went with the team at lunch time, quite crowded but queued up for just like 10 mins.
The appearance of the restaurant was similar to Ramen restaurant, big table counter at the center with a curved line was placed.
Welcoming all customers with loud energetic voices, they love to show you more and more details about the menu that they serve. It conveys the enthusiasm of how they are particular with the ingredients.
Beef and Rice are all produced from Japan, you won’t see anything that’s unfresh.
Try to open the drawer beneath your table, you will see how they really stick to their brand “John Smith”. Packages of wet tissue are the eyes of John Smith, and the plates are with random illustrations of John Smith.
Don’t miss the glass too!
You will see Marilyn Monroe with the face of John Smith if you are lucky. Every tableware is customized just for John Smith, pop designs remind me of the place of New York. It’s fun when you are eating hamburgers with local Japanese taste, but the atmosphere makes you recall New York.
Especially the spices, I love them the most. Not just salt or pepper, they are with lots of choices like Matcha salt, curry salt, Huajiao salt etc. you can try.
Let`s try and find out the most favourite flavor of spices!
The main of all, the meat which becomes juicy hamburger. You can grill the meat until it is fully ripe or eat it raw or medium raw, you will see the juice come out from the meat that appetizes you to eat it as soon as possible.
There are two options of the hamburger set, raw egg topping and Chazuke (pouring green tea). The most awesome happiest thing you eat here is that rice is free to refill and also miso soup.
Full of pop visuals, joyful atmosphere. Why don’t you come and try John Smith? You can get full and satisfied!
Author: K.H
こんにちは、
アナログ営業マン野村がわかりやすく伝えるWEBマーケティングのブログ、
読んで頂き、誠にありがとうございます。
内外とも穏やかな日々になるにはまだ時間がかかりそうですが、
皆さん助け合い、いたわり合ってゆきましょうね。
それが何らかの成果に少しずつ繋がってゆくのではないかと感じています。
成果という事で、「WEBマーケティング SEO」、
今回は成果を得られないホームページのケースについてお話しますね。
◎検索エンジンからペナルティを受けるケース:
主たる要因として以下に関連したページがペナルティの対象になります。
・質の低いコンテンツ
・質の低いリンク
もう少し具体的に、検索エンジンからペナルティを受けるページの特徴を以下に記します。
・別のページの内容をそのままコピーしただけ
・他のサイトからコピーした文章が掲載されている
・多くのキーワードを詰めこんで過度なSEO対策している
・内容の薄いページ、コンテンツ
これらの様なページを大量に作ってしまうと、
アクセス数を集めるどころか、検索エンジンからペナルティを受けて順位を急落させることにもなってしまうかもしれません。
ペナルティに関しては、Googleサーチコンソールから案内が来たり、自身でもサーチコンソール内をチェックする事で改善することが可能です。
ペナルティというととんでもなく悪い事のように思えますが、どちらかというと「使いやすいか」「ユーザー本位で誠実な内容か」という判断の尺度と考えて頂ければよいと思います。
ご参考下さい。
今回はここまでです。
次回は、
「リスティング広告」についてお話しますね。
最後まで読んで頂き有難うございました。
野村
こんにちは、
アナログ営業マン野村がわかりやすく伝えるWEBマーケティングのブログ、
読んで頂き、誠にありがとうございます。
かなり暑い日が続きますが、
だからといって、皆さん冷たいものばかり採らないようにして下さいね。
冷えた内臓が外との温度差を調整しようと頑張るので疲れてしまうそうです。
一貫した内外の状態が健康の秘訣です。
HPも見た目と内容の一貫性が大切ですよね。
それでは引き続きSEOです。
前回最後にお伝えした
②「関係の無い内容」、③「無駄な構成」という、
利用者が不便と感じさせる様な要素についての解説です
現在、
検索エンジンにとって評価の高いHPとは、「品質が高いページ」です。
品質が高いページとは、「検索ユーザーの疑問を解消できるページ」のことです。
更にお話すると、品質の高いページとは、
「検索ユーザーが知りたい情報をわかりやすく的確に提示しているページ」のことです。
「Google 質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」
にはこのように記してあります。
・記事に掲載されている情報は信頼できるものであるか。
・記事は、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。
あるいは、内容の薄いものであるか。
・サイトに、同じトピックや類似のトピックに対してキーワードのバリエーションをわずかに変え
ただけの、重複している記事や冗長な記事が含まれているか。
・サイトにクレジット カード情報を登録することに抵抗はないか。
・スペルや文体の間違い、事実誤認がないか。
・トピックは、サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているか。
あるいは、検索エンジンで上位に表示されることだけを狙って作成されているか。
・記事は、独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析を提供しているか。
・ページは、検索結果の他のページと比較して実質的な価値を提供しているか。
・コンテンツの品質管理はどの程度行われているか。
・記事は公平に書かれているか。
・サイトは、そのトピックの専門家として認知された機関が運営しているか。
・コンテンツが多数のクリエイターへの外部委託によって大量に制作されているために、
または複数サイトの大規模なネットワークに拡散されているために、
個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していないか。
・記事は適切に編集されているか。急いで制作されたような印象を与えていないか。
・医療関連のクエリの場合、サイトの情報が信用できるものであるか。
・サイトの名前を見て、信頼できるソースから提供されていると認識できるか。
・記事は、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を提供しているか。
・記事は、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。
・自らブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか。
・記事に、主要なコンテンツを妨害したり注意をそらしたりするほどの大量の広告が掲載されていないか。
・記事は、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があるか。
・記事は、長さが短くないか、不完全でないか、有用な詳細情報が不足していないか。
・ページに、細部まで注意を払ったコンテンツと、注意を払っていないコンテンツが混在していないか。
・サイトのページを閲覧するユーザーからの不満が想定されるか。
上記を一つ一つ見ていくと、そんなに難しい事は書いてありませんよね。
むしろ、当たり前の内容ばかりです。
②「関係の無い内容」、③「無駄な構成」とは、
上記ガイダンスに反したページの事なのですね。
ガイダンスに反したページを作っても、
なかなか検索順位は上がらず、もし検索でヒットしたとしても、
内容の薄いページではすぐに訪問者は直帰してしまい、
肝心の売上アップなどの成果も得られません。
更に、ぺージの内容によってはアクセス数を集めるどころか、
検索エンジンからペナルティを受けて順位を急落させることにもなりかねません。
注意したいですね。
長くなりましたので、次回もう少しだけ成果を得られないページについての解説をします。
今回はここまでです。
最後まで読んで頂き有難うございました。
野村