こんにちは、
アナログ営業マン野村がわかりやすく伝えるWEBマーケティングのブログ、
読んで頂き、誠にありがとうございます。
最近、ご来社頂いた方から、
「お邪魔する前にブログ見ました!」
というお声を頂く事があり、とても励みになります!
これからも、
野村ならではの視点で分かりやすく解説を心掛けてゆきますので、
「ちょと最近読みづらいな」と感じたら遠慮なくご指摘くださいね。
さてWEBマーケティング、
今回は現在のSEOについてです。
SEO対策
=search engine optimization
「検索エンジン最適化」という意味で、
Googleやyahooなど検索エンジンで検索された時に上位に表示される様にする為の対策の事ですね。
企業のHPは、
同業よりも上位に表示される事で、
ビジネスチャンスをより多く獲得出来る訳ですし、
アフィリエイトの様に、ブログを利用して広告収入を得る為にも、
きっかけとなる「見つけてもらうこと」は、とても重要です。
だから、検索された時に上位に入る事は、
チャンスを増やす為の必須の課題となる訳です。
ところで、
前回お話ししましたが、
Googleの理念は簡単に言うと、
「より高いユーザー本位性」です。
その為に、ユーザーが求める本来の目的に沿う姿になるべく、常に改善をし続けているわけです。
その考えに沿ってお話しますと、
現在のSEOは、「そのサイトの目的に合った内容にする」ことです。
その為に、
①不要なリンク
②関係の無い内容
③無駄な構成
といった、
利用者が不便と感じさせる様な要素を持ったHPは、
Googleが評価を下げさせるので、検索結果の上位になりにくい訳です。
ここでは、
過去に常識とされていた対策と、
現在の情報との比較も盛り込みながらお伝えします。
①不要なリンク:
上記にもありますが、
HPの内容や目的と関連しないサイトへのリンクが多く貼られたHPって、
以前はよく見ましたよね?
何故そんな事が起きたのでしょうか?
例えば論文や資料の場合、
権威のあるデータを引用するケースって多いと思います。
「この人が、こういう事を書いているから、とても重要なんですよ」
これは、論じている内容の裏付けとして、案内しているのですが、
リンクを貼るのも同じ意図なのです。
「これだけ様々なリンクが貼られているから、しっかりした内容のHPなんです」と認識してもらいたいからですし、
そもそも以前の検索エンジンは、
多リンクされているHP= しっかりした内容のもの= だから上位に評価する
という考えを持っていました。
でも現実問題、
同じ発信者が違うテーマやカテゴリで別サイトを作っているから、
幾つかリンクを貼るのならまだわかりますが、
どう見ても何の関連も無く、
本編以上のスペースをリンクに割いているHPってまだまだ見かけますよね。
あれって、使いにくくて困ったものです。
いかがわしいサイトに多いですよね〜
つまり、
リンクを貼る際は、
本編の内容に関連した優良なリンクが貼られている事が重要なのです。
長くなってしまいましたので、
残りの②「関係の無い内容」、③「無駄な構成」
については、次回にお話したいと思います。
今回も読んで頂いて有難うございました。
野村
こんにちは、
アナログ営業マン野村がわかりやすく伝えるWEBマーケティングのブログ、
いつも読んで頂き、誠にありがとうございます。
いよいよ本格的に暑くなってきましたね。
皆様もご自愛くださいませ。
前回、従来ののSEOでは常識とされて来た事が、
変化してきていると書きました。
それに関連する事例として、
ここにGoogleの理念を紹介します。
◎Google が掲げる 10 の事実
詳細はここのリンクをどうぞ
https://about.google/philosophy/
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
「お客様本位で、
現状に満足せず誠実に取り組む事、
スタイルが重要なのではなく、
本質を極める事で成果は出る」
要約すると、
こんなところでしょうか。
Google関連って、
変更や修正が多いですし、
その頻度も高いです。
例えばアナリティクスのチェック項目や名称、デザイン配列などもどんどん変わっています。
これは、簡単に言うと未完成だからです。
未完成と言っても出来が悪いのではなく、
常により高みを目指して、
改善を続けているという意味です。
検索エンジンで調べ物をして、
「あれ、どうしてこの情報が出てこないの?」
「キーワードが違うの?
どうやって調べたらいいの?」
と、感じた事がある方、
その原因は検索エンジンが未熟だったからかもしれません(!!)
ユーザーにとって使いやすい検索エンジン、
つまり、「欲しい情報=正確な情報をわかりやすく提示する」
という目的のために常に改良を重ね続けている検索エンジンが優れているわけです。
過去のSEOでは有効とされてきた対策が、
現在では逆効果となってしまうケースがあるというのは、
検索エンジンがより高度化されてゆく中で新陳代謝が図られている証であり、
過去に囚われずに、常にユーザー目線で最良である事が大切である事を身をもって示しています。
Googleなんて、
昔は「ただの地図じゃん」という認識しか持たれていなかったのに、
今や世界を牛耳っていますが、それはこのユーザー本位の姿勢があっての事ですね。
現在のSEOの説明の前に、
かなり、長くなってしまいました。
でもこのユーザー目線という姿勢の説明は大切でしたので、
本篇に入る前に今回お話しさせて頂きました。
それでは次回、
現在のSEOについてお話しします。
今回も読んで頂き有難うございました。
野村
こんにちは、
WEBマーケティングのブログをご覧になって頂き、
誠に有難うございます。
今回は、WEBマーケティング その3 「SEOについて」です。
「SEO」・・・検索エンジン最適化の意味で、
ネットで検索されるた時に上位に入る為に、
施す手法として少し前に取りざたされましたね。
「SEO対策が大事」
「キーワードの選定が重要」
だから、対策していますか?
していないと、せっかく作ったHP、誰も見てくれませんよ!
なんて営業の案内、御社にも来ませんでしたか?
webマーケティングの中でもよく聞く手法ですよね。
私も、お客さんから検索結果を上げたいから、
SEO対策したいと相談される事があります。
よく言われる対策として、
・タイトルにキーワードを散りばめる
・本文中にキーワードを盛り込む
・リンクを貼って自分のサイトに入ってもらいやすくする
他にもありますが、
代表的なのはこんなところでしょうか。
でも、最近はこれらの手法はNGと言われるケースが多いです。
?
「どれも大事なんじゃないの?」
「キーワードが入っていないタイトルや本文なんて、中身が無いのと同じでしょ?」
そうおっしゃる方もいると思います。
そうです。
大事です。
でも過度はいけません。
適切さが必要なのです。
昔はこれらの手法が通用したとしても
検索エンジンは日々進歩しています。
Googleがどんどん高度になっている中、
過度に「狙った」対策は「見透かされ」ます。
もっと言うと、
「適切さ」と「有効性」が必要なのです。
キーワードが盛り込まれている事は大切ですが、
てんこ盛りでは何のサイトかわかりにくくなってしまいます。
リンクだって関連したものなら良いですが、
怪しいサイトみたいにビッシリ貼られていては、
やはりサイトの性格や方向性が見えにくいですよね。
今やネット界を牛耳っているGoogleは、色々な発信をしていますが、
根底の考え方として、WEB情報の「適切さ」と「有効性」を強化したいのだと思います。
「こんなサイトです」
とわかるキーワードが盛り込まれたタイトル
「こんな情報が入っています」
がわかりやすく網羅された内容
「関連した団体」
「関連した情報発信をしているサイト」
を紹介したリンク
Googleは、
この様な性格・構造のサイトを評価していますが、
ユーザー目線で考えてみれば、極めてまっとうですよね。
うどん屋に入ったのに、
ガパオライスと餃子とシュラスコがイチ押し!
メニューを開いたら、説明の文字がてんこ盛り、
別の店の案内チラシが沢山はさんである!
そんなお店では、
信用が得られないから、紹介をわかりやすくしましょうということですね。
これは、ブランディングにも通じますね。
次回、
現在のSEOに入る前に、
必要な事を少しお話しします。
読んで頂き、
有難うございました。
野村