BLOG

Adobe 旧バージョンのダウンロード提供を突如終了!認定されているバージョン以外は使用禁止!?

2019年5月頃から話題になっている、Adobeの旧バージョンのダウンロード終了。

従来の「Creative Cloud」は、「CS6以上のアプリケーションがいつでも全て使えるサービス」を謳い、
ユーザーは好きなバージョンをダウンロードし、利用していました。
しかし一転、一部の旧バージョンのダウンロードが不可能になりました。
そのため、以下の表に記載されている「認定外の製品の使用を中止し、認定されているバージョンへアップデートした上で今後利用しないと、第三者から訴えられる可能性がある」と発表しました。

Adobeは今回の変更に関して、「一部の旧バージョンの中に、第三者の権利を侵害しているリスクがある」とし、
利用を続ければユーザーにまで影響が及ぶ可能性があるため、日本のみならず、全世界で旧バージョンのダウンロードを終了しました。

今回の一件で業界全体が大きな影響を受け、様々な所で問題が発生しています。
最新バージョンは試作的な部分があり、原因の分からない不具合が起きることもありますが、
それに向き合って情報交換を密にできる体制をつくるなどして、制作していく必要があると思います。

Author :スタッフN

経済産業省認定「スマートSMEサポーター」に認定されました!

株式会社スイッチは、
2019年6月28日、経済産業省中小企業庁の情報処理支援機関
「スマートSMEサポーター」に認定されました。

スマートSMEサポーター制度とは、
人手不足による中小企業の生産性の向上や、経営基盤を強化する為、
ITを利用するお客様にアドバイスができる企業の資格です。

情報セキュリティの必要性がかつてなく高まっている現在、
私ども株式会社スイッチは、
お客様が安全、効果的にITを活用できる様取り組んでまいります。

※経済産業省認定 スマートSMEサポーター URLです
https://smartsme.go.jp/

Author : 野村

心に残るエクスペリエンスデザイン -苔寺ー

680年前に作られた庭

数年前、世界遺産である通称 苔寺( 西芳寺)に友人と行く事になり、ハガキで事前申し込みをして京都のお寺に向かいました。
拝観許可を得るにはハガキのみでの申し込みで、後日拝観証となるハガキが返信されるという手間のかかるシステムでしたが、世界中から多くの方(その時は約200人近く)が訪れていました。参拝者はまずお寺の本堂に集まり、ご住職の説法を聴き、その後、般若心経の唱和、各自小さな机の上に用意された紙に筆で写経します。また願い事を書いたお札を本尊に永久奉納して頂きます。
写経が終わると苔の庭園見学という流れで、宗教行事(写経やお経の唱和)に参加した人のみが拝観できるという、つまり観光用のお寺の対応ではなく、宗教的行事が行われていました。

文字の形を池で描いている「心字池」

びっしりと苔のじゅうたんが敷き詰められたような緑の庭園には、シラガゴケ(マンジュウゴケ)やスギ苔以外になんと120余の種類の苔が生息しているそうです。
通称苔寺、(西芳寺)は、奈良時代、行基の開創と伝えられる古刹(こさつ)で、暦応2年(1339年)に高僧であり作庭の名手でもあった夢窓国師が復興したお寺です。
庭園は、上下二段構えで、苔に囲まれた池の周りを回遊し、階段を上り枯山水の庭にたどり着くようになっていました。
様々な種類の苔に囲まれた池は、「心」という文字の形を池で描いていることから「心字池」と呼ばれています。その池の周りを回遊し、上段の枯山水庭園へ繋がる門「向上関」をくぐって階段を登り、枯山水の石組の庭にたどり着いたとき、はたと「これは680年も前に作られたエクスペリエンスデザインではないか?」と衝撃が走りました。
私自身長年、「文字」に携わってきましたが、「文字の形に添って歩く」という発想に至ったことがありませんでした。
「池で表現された文字の形を体験する」斬新ですね。
そして枯山水の庭に向かうまでの48段の階段。
山道を表し、禅修行の厳しさを表現し一段、一段登ることにより、浄土の世界へ近づいていく。
ここまで高さの違いを使って庭の意味を表現しているのも初めて体験しました。

あらゆる山水庭園の原点となる枯山水

そして禅の世界を具現化していると言われる枯山水の庭園にたどり着きます。
西芳寺公式の案内によると、
「それまで、庭園の主流は、池をメインにした池泉庭園でしたが、夢窓国師は石組を庭の主役としたばかりでなく、禅の精神性をもその中に反映させました。これは、当時としては非常に革新的で有り、まさに“新時代的”な石組みであるとも言えます。・・・庭園そのものが禅の精神修練の道場とされました夢窓国師の悟りの境涯がここに託されました。」とあります。
僧侶が庭園作者として名を成すことは、歴史上例のない事で、それゆえ思想に直結した名庭園を作庭することができたのでしょう。非常に興味深かったので、夢窓国師について調べてみると、『夢中問答集』という著書の中で「道心のないままに、作庭にたずさわれば妄信輪廻の基になるだけだ。」とあり、後醍醐天皇らの絶大な信任を受けた国師として、そして一人の禅僧として限りなく成長するための修行を怠ることが無かったというエピソードが沢山残されていました。

また、夢窓国師が手がける以前の「西方寺」だったころの二段の構成を継承したが、「浄土」「穢土(えど)」の区別を継承したものではないと伝えられています。浄穢(じょうえ)を差別しない地蔵造園伝説や、夢窓国師が亡くなった時に穢身分とされた人々が西芳寺につめかけて夢窓国師の死を悼んだという話からも、夢想国師の西芳寺庭園は、浄穢の差別を突き抜ける試みの具現であったようです。そして、その思想が今なお伝承され、庭園も多くの人々を魅了し続けているとお寺での体験で確信しました。

苔が美しい世界文化遺産のお寺を参拝したいというレベルの私にも、スティーブ・ジョブズも愛した日本を代表する名庭と言われる所以が、参拝を実際にして私なりの理解ができたように思います。

以上、私が最もインパクトを受けた心に残るエクスペリエンスデザインのお話です。
昨今、話題のエクスペリエンスデザイン(経験デザイン)とは、少し趣が違いますが、680年経っても錆びない夢窓国師の庭から何か少しでも表現のヒントを掴んで頂ければ幸いです。

Author: Mayumi Saito (Switch)

 

 

気になるwebサイトのフォントを瞬時に判別!
便利すぎるChrome拡張機能「WhatFont」をご紹介

webサイトを見ていて、そこで使われているフォントが何か気になることってありませんか?
今回は、web上のフォントを簡単に調べることができる「What Font」というChrome拡張機能について説明します。
 

Chrome拡張機能とは

Chromeに機能を追加するプログラムファイルのことです。Chromeはこれにより様々な便利な機能を追加でき、独自の作業環境を作れることが魅力の一つです。Chrome ウェブストアから無料でダウンロードでき、インストールもとても簡単にできます。
 

WhatFontの使い方

WhatFontとはweb上のフォントをワンクリックで簡単に調べることができる拡張機能です。
まずはChrome ウェブストアからインストールしましょう。画面右上の「Chromeに追加」をクリックします。
 
 

 
 
Chromeの右上にWhatFontのアイコンが現れれば、無事インストール完了です。
 
 

 
 
次は実際に使っていきましょう。
WhatFontのアイコンをクリックし、「Exit WhatFont」のボタンが出てきたら機能している状態になります。
このボタンはWhatFontの使用を終える際に押して下さい。
※初回はタブが出てきますが、一番上の「WhatFont」をクリックすれば大丈夫です。
 
 

 
 
WhatFontが機能した状態のまま、気になるwebページのフォントのテキスト上へマウスオーバーすると、使われているフォントの名前が出てきます。
 
 

 
 
さらにこの状態でフォント名をクリックすると、フォントの詳細が出てきます。
ここではfont-family、font-weight、Style、Weight、size、line-height、colorを確認可能です。
 
 

 
 
以上で紹介を終えたいと思います。
WhatFontを活用して、webデザインやコーディングを賢く行いましょう!
 
 
 
Author :スタッフS

TOP