BLOG

Illustrator の文字、カーニングにも気を配る。
プラスαでこんなにも読みやすく、バランス良い仕上がりになります。

多くのデザイナーの皆さんは日々、Adobe Illustrator もしくはin Design を操作してデザインワークに勤しんでいると思います。
より素敵な仕上がりを目指し、絵作りやレイアウトはもちろんのこと、写真や配色までこだわって制作していることと思いますが、コピー(文字)に対してどこまで気を使っていますか?
ここでは普段から心掛け、一般的なフォントを使用した際にただの打ちっぱなしや設定のみではなく、全体的に施す「カーニング」と「プラスα」で見え方が変わる例をご紹介します。
※ただし、個性的なフォントや作字したものには当てはまらない事もあります…

設定だけである程度はキレイに見えるようになります。

写植を手で詰めて版下を制作していた世代の人間には作業の時間を大幅に減らしてくれるフォントの調節機能(設定)があるIllustrator はとっても便利。
設定だけである程度はキレイに見えるようになります。
例えば、下記のようなタイトルコピー。

kerning-1

設定「無し」、打ちっぱなしです。
少しだけ、設定を加えます。

kerning-2

全体にカーニングを「オプティカル」/トラッキングを「50」。
これだけで文字間バランスは格段に良くなります。
しかし、ここからが「プラスα」。

kerning-3

②の設定後に以下のようなカーニング調整をしています。

kerning-4

いかがでしょう。
このプラスαのキモは「ャ」と「!」です。
「ャ」の前後をツメ、「!」の前をツメて他に比べて「小さい」を解消する為に拡大。
ただし、まま拡大すると太くなってしまうのでフォントファミリーの中で1 つ細いフォントスタイルに変更。他は微調整のレベルです。
ファミリーの多いフォントを使用する場合、とても有効なテクニックだと思って実践しています。

逆にファミリーが少ない、もしくは無い場合は他のフォントを代用して違和感の無いように調整しています。
例えば、明朝体でもやってみます。

kerning-5

これが「欧文」と「数字」が混在したコピーになるとプラスαの幅がもう少し広がります。
次回はその混在コピー

kerning-6

で「カーニング・プラスα」をご紹介します。


ここまでの話は、あくまでも個人的なこだわりの部分です。
デザイナー人生の中で培ってきた主観と言いますか、気にならない人は全く平気だと思いますし、偉そうに「絶対にやらなきゃダメ!」なんて言いません。
ただ、慣れてしまえば、ほんの5 分程度で出来てしまいます。
分かる人には分かる。というレベルの話かもしれませんが細部にも気を使っているデザイナーだなって思ってもらえるささやかなテクニックですので、参考程度に読んでいただければ幸いです。

Author : t.y

SEOって何?

SEO…。
Web制作に携わった事がある人であれば、一度は耳にしたことがある言葉かと思います。
最近はWeb制作においてSEOは当たり前のように行われていることなので、その意味もご存じの方も大勢いるかと思いますが、今回は「聞いたことあるけど意味が分からない」「なんとなくは知ってるけど詳しくは知らない」という方のために、SEOとは何なのかを少しだけ説明していきます。

SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、和訳すると、検索エンジン最適化を意味します。
検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを指します。
………と言われてもピンとこない方もいるかと思いますので、ざっくりとご説明いたします。
皆さんGoogleやYahoo!など、検索エンジンは使われたことがあるかと思います。
この検索エンジンの結果で上位に表示させることがSEOの目的です。

聞いたことはあるけど…??

結構勘違いされる方も多いのですが、SEOは前述したとおり、検索エンジンで上位に表示させるまでが目的で、
マーケティングの手法ではありますが、そのものではありません。
検索エンジンで上位表示されればアクセス数は確かに伸びます。ですが、そこから売上・問い合わせに直結するかはそのサイトの構成や内容次第です。

とはいえ、近年のSEOはそういったマーケティングも視野に入れた部分を含めて使われるケースがほとんどです。

次回からは、SEOを意識する際の注意点や、設定方法などなど更新していく予定です。
お楽しみに!

Author : ねこ

SEO

日常の中のデザインから学べること。

私たちの身の周りにはいつもデザインがあります。
心地いいものがどれだけデザインに委ねられているものかを
少し気にして見ていきたいと思います。

分析などもしていければ、より面白くなりますね!

うちの縁側です〜

古民家再生ということで、築100年超の建造を今年4月に1年半がかりで完成させました。当然、建て売りではありませんので、ほぼ全てが設計士、大工さんと打ち合せしながら作っていきました。
その中でも特に気に入っているのが縁側です。
そもそもの家に縁側は使い勝手の悪い中途半端な濡れ縁として存在はしていました。

その場所、もっと居やすく心地いい場所にするために、かなり広めに取り、木材も家に対して横並びだった以前の状態から縦に板を敷き詰めるデザインにしました。

そして、家のなかから床は縁に至るまで段差なくフラットにすることで、家から続く縁側がさらにひろくゆったりと落ち着けるスペースにしました。

これはスペースのデザインと眼に見えるグラフィック(この場合メインは板目を縦にしたこと)を想像し整理できたからだと思います。

Author : ディレクター伊藤

縁側

縁側での撮影風景

TOP